2022/10/21-22 ガイド:竹林
1日目


松山空港で11:30に集合後、約2時間半のロングドライブで篠山の登山口に移動。
登山開始は14時過ぎ。
こんな山奥だというのに公衆トイレのあるありがたい登山口です。

山頂までのコースタイムは45分ほどのお手軽な感じ。道も遊歩道の様です。

山頂にある篠山神社までの参道になっています。

最後は階段。

篠山山頂。
山名標識はありませんが、三角点などはありました。

四国といえばやはりこのミヤコザサですね。
小さくてかわいい笹です。
松山空港 11:30
篠山登山口 14:15
登山開始 14:25
篠山山頂 15:08
篠山登山口 15:50
2日目

宿泊先だった宇和島グランドホテルを6:00に出発。
小1時間の移動で登山口のある万年橋に到着。
こちらも公衆トイレのあるありがたい登山口。

こちらが登山口。
この日は天候に恵まれているため渓谷沿いの遊歩道から周回し、尾根で降りてきます。

石畳の遊歩道。

滑床渓谷はこんな感じの一枚岩の滑滝が無数にあります。
とても自然美の癒される渓谷です。


谷を何度も何度も越え、渓谷沿いに2時間ほど進むと。

ようやく尾根に取り付き登山道らしくなってきます。
渓谷沿いの道は大変歩きやすい場所と、倒木の連続で歩きにくい場所が入り混じっている感じの道でした。
倒木は本当に多かったです。

熊のコル。
ここまでこれば頂上稜線に乗っかります。

歩きやすい。

山頂直下まで来てようやく視界がひらけます。
この山頂付近は鹿除けのネットで覆われており、何箇所も厳重に扉が設置されていました。
鹿の食害が深刻な様です。

山頂に到着。
四国の山は海が見渡せるから気持ちが良いですね。
西には遠く九州の大陸も見えていました。

小さな島が点在するのも中国・四国地方の特色ですね。

帰り道。
まずは馬酔木(あせび)のトンネルから。
しばらくはこんな感じです。

馬酔木の次はシャクナゲ。

やがて広くて見通しの良い道となると。

御祝山。
登り返しはほんの僅かです。

御祝山から先はかなりの急斜面。
今日は天候が良く乾燥しているからいいですが、天気の悪い日は神経使う感じです。
登るのも大変そう。

予定通り6時間ほどで周回完了。
下山後また松山まで2時間強のロングドライブでした。
万年橋登山口 6:57
雪輪の滝 7:31
奥千畳 9:00
熊のコル 10:00
三本杭山頂 10:32
御祝山 11:39
万年橋登山口 12:50
でした。
今回ご参加下さったゲストの方々、ありがとうございました。
またお会い出来る日を楽しみにしています!
番外編・夜の宴
宇和島駅前商店街の程近く。
郷土料理をメインに扱う居酒屋さん
「和日輔(わびすけ)」さん。


鯛飯、じゃこ天、ふくめんなど郷土料理を満喫。
ゲストの方々とひと時の宴を満喫しました。
いや〜いいお店だったなぁ。
全国旅行支援のクーポン最高です!
平日は¥3,000分!
いつまでやるか分からないので、あるうちにどんどん旅行しなければ!