2019/8/12 槍ヶ岳~大キレット~奥穂高岳
~人混みかき分け、お盆の槍穂大縦走!~
キレット=切戸 と書く日本語なんです。知ってました?
知ってる?ですよね~(笑)
「大」って付くんだから、さぞかし難儀な場所に違いない。
そうなんです、一般登山道では最難関(と言われている)
そんな槍穂のお盆の大縦走
岩場より人とのすれ違いが核心だったかも・・・(笑)
1日目

こんなに人混みでテント張って面白いのか・・・?
とも思うけど、休みが取れない日本人には仕方なしか。
街に住む人には非日常⇔僕らには日常
自分がたまに街に出てお上りさんになるのと一緒か(笑)
そんな人混みの上高地から槍沢ロッジへ
【10:50】上高地⇒【15:05】槍沢ロッジ
2日目

ついつい飲みすぎになる。
なに?そうじゃなくても飲みすぎてるって?
ハイそうですね(笑)
予報通りの空が広がる次の日
朝ごはんを食べて出発【5:45】

グリーバンドまでの灼熱の急登にノックダウンされそうになりながら
グリーンバンドに【8:45】到着
何て表現すればいいのか・・・藍色・・違うな、紺青色か。
紺青の空に刺さる槍の穂先

街の繁忙店のような槍ヶ岳山荘
ですが恒例の穂先渋滞はそれほどでもない。
時間も早いし、いっちょ登りますか。と希望者だけ穂先にGO!
行列に並びながら小槍のクライマーを眺めて
「あっちは空いてていいな~楽しそうだし」

ゲストのカメラのシャッターを押していたら、山頂写真を撮るのを忘れました(笑)
結局、穂先往復1時間半
晴天の連休にしては上出来でした。
【12:30】南岳に出発

入浴中(砂浴び)の雷鳥さんにこころ癒され
時折濃いガスに覆われる3000mの稜線歩き

紫雲と紅雲が硝子玉のように潤む空
夕立予報もなんのその。至極のサンセットショーで1日が終了
今日もビールがうまかった!!(笑)
3日目

雲海に浮かぶ富士
今日も天気をありがとうお天道様!!
食事を頂いてから出発【5:40】

ただ人の多さが少し心配。
すれ違いと落石に注意の一日になりそう。
朝日に輝く大切戸(なんか漢字で書くと緊張感が減る気がする)

底に着けばしばらくは普通の道
まだほとんどすれ違いも無く快適
振り返ればイメージより険しい南岳

(今まで長谷川ってあの長谷川恒男氏が由来かと思ってたら違った!)
人影が沢山
あそこから混みそうだな~~

ただ、自分たちが少々渋滞を作ってましたが、それはご容赦を・・・
手に汗握る!?長谷川ピークの岩場
鎖もステップの無ければ、たしかに嫌らしいね~。

【5:40】南岳小屋発⇒【7:15】は長谷川ピーク着⇒【7:45】A沢のコル
噂の長谷川ピークの核心部は短いんです。
ここで大休止
次は飛騨泣きへGO!

息を切らせて急登に喘ぎ
必死の内に飛騨泣きを越える
後には先ほど越えた長谷川ピークのイカツいお姿
まだかまだかと見上げる北穂小屋はなかなか近づかず・・・

(かなり)早いランチを頬張ってご満悦
緊張から解放されればお腹が空くってもんですね(笑)
いつも思う。ここでこの絶景をつまみに生ビールが飲めればどんなに幸せか・・・。
こんど、徳沢園⇒北穂小屋っていうツアー作りませんか?
美味しい食事&飲んだくれツアーとか銘打って(笑)

北穂の山頂も大賑わい
写真だけとって通過【10:15】

と言う噂が無きにしも非ず。
気の抜けない岩場が続く
しかも、大キレットより登山者が多い・・・すれ違いが大変でした


暑さに少々やられてか皆さんグッタリ気味
この時間でもまだガスも湧かず
ゆっくり休憩・・・もいいけどすぐそこに小屋(ビール)が待っている!!(笑)

すかさずビー・・・じゃなく煩雑な受付を終わらせ部屋に入ってから
下山組とお別れして、この後のツアー継続ゲストと残った組で乾杯!!
飲みながら山のリスクを考える
早い到着は飲みすぎのリスクが高まる⇒じゃあ遅い到着になるように行動するか?
⇒いやいや雷のリスクが高まる
どちらのリスクを取るか・・・熟考の末前者のリスクを取るしかない
うむ、だから飲みすぎは仕方がない(笑)
布団1枚に2名と脅されましたが、結局一人一枚で快適に快眠
晴れっぱなしで、暑さと飲みすぎに注意の3日間でした!
次の奥穂~ジャン~西穂ツアーに続く→→→