2021/10/27
大川入山・富士見台高原・風越山
紅葉が見頃をむかえ、朝夕は冷えますが
山登りをする日中は気温が
ちょうど良く歩きやすい季節ですね。

車で約1時間30分ほど移動して大川入山の登山口である治部坂高原を目指します。

12時40分登り始めと少々時間に追われながら歩きやすいところはスタスタと進んでいきます。




ここまでもほぼ水平な登山道。標高が稼げないのがもどかしいですね。

この辺りから、ようやく標高が上がってくのを感じられました。

晴れてたら、紅葉にも見劣りしないのでは?

帰りに夕日に照らされながら見た紅葉も一興でした。
最終的にヘッドライトを使い、登山口に戻ったのは18時過ぎ。
宿の殿岡温泉に到着したのは19時頃でした。

前日の疲れもあると言うことでコースを変更して登山口のヘブンスそのはらへ。
まずはロープウェイとリフトを乗り継いで標高を稼いでいきます。

はい!あっという間に標高1,602mまできました!
雲ひとつない秋晴れ!快晴!南アルプスを北から南まで見渡すことが出来ました!

ヘブンスそのはらのリフトトップから萬岳荘まではバスが出てますが行き、一先ず歩きで
富士見台高原へ向かいます。



地図アプリでは名前が出てくる約1,702mぐらいの千両山。

萬岳荘はコロナの影響で避難施設も完全に閉鎖中。
緊急で避難が必要な方は萬岳荘さんへ連絡を下さい。とのことでした。
トイレは100円のチップで通常通り使えました。

富士見台高原の山頂付近までも笹原が綺麗でした。
神坂峠は中津川方面からだと車で来られる人気の山のようで、
この日も多くの方と登山道ですれ違いました。

通年空いてる、無人の避難小屋でトイレも併設されています。

山頂からは御岳山、乗鞍岳、八ヶ岳、南アルプスなど多くの山々が見渡せました。
もちろん、前日に登った大川入山も見えました。

2日目も天気が良くロープウェイから綺麗な紅葉を見ることが出来ました。



風越山は別名、観現山と呼ばれている通り登山道の脇には
いくつもの石仏、石碑、山頂手前には白山社奥宮があります。



虚空蔵山の山頂からは飯田市と南アルプスの展望が素晴らしいです。

展望台の周辺はマルバノキ(別名:ベニマンサク)やドウダンツツジの紅葉が見頃をむかえていました。


昔の石工職人の技術の高さがうかがえます。


下は急斜面でしたので慎重に木の根とロープを掴んで登っていきましょう。

山頂は展望なく樹林帯です。少し早めのお昼を軽く済ませて帰りは往路を辿り下山します。

真っ赤で、こちらも見頃。言われないと気付かないぐらい小さい。

塩尻駅の解散は15時30分頃。3日間天候にも恵まれ、紅葉も見頃で良いツアーとなりました。
ご参加いただきありがとうございます!