2020/10/4 八海山~中ノ岳縦走
~秋深まる越後の山~
麓の五日町の標高150m
越後三山最高峰中ノ岳2085m
標高差約1900m!!
ドカンとブッ立つ越後三山
標高以上にデカい
登り甲斐も下り甲斐も
滑り甲斐もありそうな立派な山である
秋の越後の山の縦走は
滑りの妄想を駆り立てられる山でした
1日目

若者は知らないだろうな~・・・(笑)
そんな浦佐スキー場にほど近い浦佐駅に集合して
これまた八海山スキー場へタクシーで移動(一台約6000円)
天気は上々
でも、ロープウェイからは八海山山頂は見えず(ロープウェイ代片道1400円)

日差しを浴びて残暑を感じながら登ると、今日のお宿が見えてきた

山小屋と言うより宿坊と言う方が近いかな
聞いてみると里の3っつの神社が管理維持しているらしい
でも、ビールは売ってます!ご安心を(笑)
しかも、今日はなんと貸し切り!
週末前だと言うのにねぇ・・・。
お陰でのんびりと気楽に夕食まで過ごして就寝
【13:00】ロープウェイ乗車⇒【14:15】女人堂⇒【15:20】千本檜小屋
2日目

天気予報は雲り
朝焼けなのでこれなら晴れるか?
とも思うが、駒ケ岳・中ノ岳に傘雲が掛かる
んん~~雨は勘弁してくださいお天道様

出発しようとしたら安全祈願のほら貝が!!
小屋番の方ありがとうございます!
ほら貝に背中を押されて出発

見た目通りの難儀な道を攀じ登り攀じ下る
濡れていると鬼のように滑るので乾いていてありがたい

結構な数を越えて
一番急な鎖場を登れば最後の大日岳でした
イカツイお顔の八海大神様に安全祈願

ここで失敗すると谷底まで真っ逆さまですからね

先ずはちょいと歩いて
八海山の最高峰と言われる入道岳へ
天気も曇りながらも雨は降らなさそう
ここまでは至って普通の道
【5:30】ほら貝と共に出発⇒【6:50】大日岳⇒【7:40】入道岳

濡れた薮で足元がしっかり濡れる
そんな不快感も吹っ飛ぶ気の抜けない道が続く
岩場もちょいちょい出てくるが
全体的に滑りやすい足元が多く気が抜けない
特に五竜岳から荒山までが悪い

下った後はやっぱり登りが待っている
先ずは岩っぽい細いリッジが続く
でも登りならば特に問題なし
ついでに今日は岩が濡れてないし

出雲崎近くになると過激に急になって難儀する
薮を鷲掴みして攀じ登る
感想としてはこれを下りで使いたくないなぁ~
ただ、出雲崎付近から
写真のように刈払いがしてあって薮が煩わしくない!!
整備してくれた方々ありがとうございます!
ついでに高曇りのお陰で暑くない!

御月山標高1821m
ヒーヒー言いながら標高差約600mを登り上げる 鬼の急登の連続
なかなか登り甲斐のありまっせ・・・
【8:15】五竜岳⇒【10:05】オカメノゾキ⇒【11:45】出雲崎⇒【12:40】御月山

おおっ!! デカい!
この標高だと紅葉も見ごろだ! と同時に
この斜面雪が付いて滑ったら面白そう
と思うスキーヤーの性(笑)

&疲れてきて足取りは重い
周りは金色の草原
バックには錦がかった駒ケ岳!
素晴らしいロケーション!
しかもさっきまでの登りに比べれば傾斜も緩く歩き易い
でも、小屋まで遠いわ・・・

そんなこんなでやっと中ノ岳避難小屋に到着!
「やっと」って付けたけど充分に早い到着でした
【13:15】祓川発⇒【14:35】中ノ岳避難小屋到着
皆さんは中ノ岳の山頂に行ったりしてノンビリしてもらって
ガイドは祓川までもうひと往復するオプション付きでした(笑)
夕方になって雲が取れてきた!

しようと思ったんですが
最後に小屋に到着したパーティーの気の利かなさに呆れるばかり
「人のふり見て我がふり直せ」
みなさん気を付けましょうね。
3日目

ゆっくりと起きて・・・と思ったけど
前出のパーティーに3時半に強制的にたたき起こされ
しゃーなく早く起きて
その代わりのんびりと朝食を摂って出発
中ノ岳山頂は直ぐそこ
【6:00】出発⇒【6:05】中ノ岳

足元が濡れて不快になる事もなく
急な下り道を降りつつ 中ノ岳を振り返ると
滑ったら面白そうな斜面が見える
「これ滑って、あの沢に入ってそのまま下れるか?」
とか
「これ滑って、どこで登り返して・・・」
とか考えながら進む(自分だけ)(笑)

ここは越後三山が全部見える展望の山ですね~
【8:20】兎岳到着

紅葉も見ごろで
赤と黄色と笹の緑が織りなす錦が美しい!
惜しむらくは高曇りで光が足りない

見た目通り アップダウンも穏やかな至って平和な道である
もう一度いうけど
もうちょっと光があれば紅葉が映えるのに!

利根川の源流の山、大水上山を通過し
利根川水源身碑も通過し
あっと言う間に丹後山山頂到着
【9:20】大水上山⇒【9:35】水源碑⇒【10:05】丹後山
快適な楽しい稜線漫歩は束の間でした

笹の海に浮かぶ丹後山避難小屋はスルー
あとはガンガン下るだけ

長いな~~と覚悟を決めて出発
救いは急じゃなくて歩き易い事
八合目で携帯が通じたのでタクシーの時間を確認する
※兎岳とこの八合目付近は携帯が通じる

しかし、7合目を過ぎると樹林帯に入り 紅葉も終了
あとは単調に下るだけ

予定通りの時刻に下山
すると直ぐにタクシーも来るドンピシャっぷり!!
さーすが俺のタイムスケジュール!(笑)
なーんてね。皆さんが歩いてくれたお陰です。
【11:05】五合目⇒【12:45】登山口⇒【13:25】十字峡
ほんのちょっぴり雨に降られたけど雨具は着ず!
晴れ男更新中!!