2020/10/11 二岐山・荒海山
~荒海山アドベンチャー!~
東北ツアー 2本目
本州をカスって行った台風様のお陰で雨模様
で・す・が!
本降りには遭わず。
これは雨男から晴れ男に移行する前ぶれか・・・?(笑)
でも、荒海川はちょっとしたアドベンチャーでしたけどね。
1日目

だがしかし!雨男から晴れ男に生まれ変わる途中のお陰か、少し逸れて行ってくれた!
でも、新白河駅に集合時はしっかり雨
二岐山に移動中もどしゃ降り
二岐神社の駐車場に着いても雨
「雨か・・・」
と諦めて、車内やゲートの下で雨をしのぎつつ準備

もしやこれは・・・止むかも??
と、期待しながら出発 少し林道を歩くと登山口
仮設トイレが設置してあった
紅葉時期は結構登山者がいる様子

上空は風がうねって木々がざわつく
「正に台風」と言った状況
でも! 繰り返すが雨は止んできている!
小一時間でブナ平
【10:45】新白河駅⇒【12:10】登山口⇒【13:10】ブナ平

休憩もそこそこに歩いて予想以上に穏やかな山頂に到着
雨はほぼ止んでる! でも、展望はゼロ
穏やかと言っても台風か近づいてるにしては穏やかって事なので
風はある
なので山頂をしっかり味わう事も無く下山

ほぼ降られず済んだ。
これは晴れ男へ覚醒中か!?(笑)
足元はドロドロなれど、気分よく下山
【14:05】山頂⇒【15:30】下山
ひとっ走りしてPZの常宿「夢の湯」に投宿
夢の湯で食べきれない程の夕食を頂き
一杯やって就寝
2日目

天気は曖昧な予報
でも、覚醒中の自分は雨に降られることはない! と信じて出発
今年から正規ルートの荒海川登山口が整備されたと言う情報があったので
それを信じて正規ルートで行くことに決定
林道を進み、鉱山跡の工事現場に置車
週末なので工事はお休み中
平日は停めさせてくれるんだろうか?

これは、登山道が再整備されたのは本当かも?

なーんて甘い考えを打ち砕く登山道でした
いきなり渡渉
前日の雨のお陰で水量が多い模様

水量が少なければ歩けるであろう所が、ドードーと水が流れて通行困難
なので写真のような際どいヘツリを慣行
まぁ落ちても高さは無いから大丈夫だけど、水にドボンで腰まで濡れる深さ
落ちないでね~と注意喚起していたけどお一人ドボン・・・。
怪我は無かったけど、ずぶ濡れと相成りました。



渡ったり渡ったり・・・・
アトラクションタップリでした(笑)
(注)水量が少なければこんなに難儀では無いハズ

コル直前はロープが張ってあった
マーキングもしっかりあった
なので整備したって言うのはウソじゃなかった模様

やっとコルに到着
ふ~~ここからは普通の道(のハズ)
【7:00】出発⇒【7:15】最初の渡渉⇒【8:50】コル

雨も降りそうで降ってない
途中、写真を撮ってくれ!
と言わんばかりの立派なベニテングダケ
見た目がカッコイイ?カワイイ?キノコなので
調べてみると、毒があるけど弱毒で食べてトリップするとかどうとか
誰か試してみます?(笑)

相変わらず通せんぼしてある
今回は正規ルートから来たけど、雨の後は戸坪沢ルートの方が絶対楽だね

根っこ地獄に辟易し
最後の急登の岩場はズルズルで
これまた辟易し
しかも小雨が降ってくる始末

とか考えながら歩いていると
山頂到着
時折小雨は降れど本降りのはならず
でも、辺りは真っ白で展望はもちろんゼロ

大きな河川の割には源流の標高は低いね
(長さ10位、流域面積8位)
展望もないし、ジッとしてても冷えてくるので
早々に退散
【9:00】戸坪沢分岐⇒【11:05】山頂

根っこ地獄を突破し
荒海川に下りてくると、朝より水量が減っている
お陰で水に浸かって歩けなかった所も歩けるようになって
だいぶ難易度は軽減されてた

思わぬ手に汗握る登山になった荒海山
往復7時間少々
これを以前は那須塩原駅に10時集合で登っていたって信じられないね
雨も最後に少し降られたけど
まぁ台風が来ていたわりに良かった
(と言う事にしておこう)
東北ツアーは続く
【11:20】山頂発→【14:40】下山