山のぼり ツアーレポート
2021/3/7 残雪の大日ヶ岳と鷲ヶ岳
さすが3月の山!
当初「1日目、曇りのち夕方から小雨。2日目、曇り」の天気予報が、1日目暖かな青空が広がる天気(山頂はガスガスでしたけどね)、2日目無風快晴の1日。
山の天気は行ってみないとわからないな〜

【名古屋駅10:00】出発で東海北陸道の「ひるがの高原サービスエリアに11:30着
ここで40分の昼食タイム。
昼食後は高鷲スノーパークに移動して登山券1200円+500(ICチケット補償金/下山後にチケットを返すと戻ってくるお金)を購入してゴンドラで1550mへ!
写真はサービスエリアからの高鷲スノーパークと大日ヶ岳

13:00頃にゲレンデトップを出発。
トコトコ登って行くと目の前に前大日が岳
以前はよくここに登って滑りましたわ〜

前大日ヶ岳に立つ頃には辺りは完全にホワイトアウト
知らない山だとGPSが必要だな

あれよあれよという間に山頂。
写真は、見えない加賀白山をバックに撮影!

xさて下山。
宿に入るだけなので、小一時間の雪上講習のおまけ付き。
お得感あるな〜。
この日はピッケルの基本的な使い方をレクチャー。
ピッケルバンドのABCも理解していただいよいうでガイドはHappy!

下山して宿に入る直前にあるのが「分水嶺公園」
ひるがの高原を流れている一筋の水の流れがここで左右に分かれるのですが、一方は日本海へ、そして一方は太平洋に流れていくのです。

「素晴らしい!」と叫ぶような所じゃないけど、面白い!

7:15〜朝食を取り、登山口に移動。
8:30準備を整えて出発。
登山道ではない急な尾根に取り付く前にアイゼンを装着する参加者のみなさん。
この後この日はアイゼンの講習付き登山と相成りました。

急な尾根を登り切り雪に埋まる林道を少し進むと目指す鷲ヶ岳が目の前に!
それにしても暑い。ここでまだ9:30

林道から外れてまたまたパワーゾーンのオリジナルラインを登っていくと・・・
ワオ!白山だ! 真っ白だ〜〜
白銀(しろがね)の山だ〜〜〜

ズームアップ 白山

鷲ヶ岳の直登ルートは疎林の中の登山。
今日は、アイゼンがビシッと決まって気持ちよく登れますね〜

山頂まで標高差150mを残して休憩。
ここでも前日のピッケル講習でレクチャーしたようにザックの固定や足場のカットをしてセオリー通りに休憩。
素直なみなさんでよかった〜

木立の先には・・・やっぱり白山

傾斜の増した斜面(大体斜度40°)から、最後は小さな雪庇の跡(斜度70°)を乗り越して夏道の尾根に這い上がる変なルートを選択するガイド。
これでいんです。アイゼンとピッケルのコンビネーションの練習ですから。

野伏ヶ岳や小白山、荒島岳方面。
もちろん能郷白山や恵那山も見えるすこぶる良い天気

夏道に出て少し登ると山頂!
ストックの先には・・・

ド〜〜〜ンと北アルプス。
御嶽山、乗鞍岳、そして剣岳まで目視できる巨大な屏風のような展望。
さすがにみなさん「わ〜お〜」「ウォ〜〜」
ライオンクライマー

スタートからちょうど3時間で山頂。たっぷり30分以上の昼食タイムで下山。
登山口にはスタートからこれまたピッタリ5時間で下山。
下山後は1時間の入浴タイムで午後3時に名古屋に向けて出発。4時20分名古屋駅着。
お疲れ様でした。
ページトップへ戻る