そろそろクライミングシーズンか?
前日に続いて今日もクライミング。パワーゾーンではセミナーと称してますがスクールじゃないの?という声も。。。
ある記述によると、セミナーとは「あるテーマについて、興味がある人を募って開催される形式のイベント」参加者もテーマや目的について物事を行ったりディスカッションに参加するワークショップ形式のイベントも広い意味でセミナーに含まれるようです。
「何かのテーマについて興味を持っている人が自主的に参加する点がポイント」だそうです。
じゃあよく耳にする「クライミングスクール」は? スクールとは学校の意味ですよね。知識を得る場所ですので、技術習得が度外視されたような印象を受けてしまうのです。もちろん一部のカリキュラムでは技術を教えたりしますが・・・
基本的にはクローズド。要するに広く一般募集して集まった人たちというよりも、既に教室なんかに集まっている人たちが対象のようなそんなイメージが浮かんできます。
「主催者の思いが伝わる言葉(名称)にしないとな〜」ということでパワーゾーンでは「セミナー」を使ってます。

でも技術だけでなく知識も身につけて欲しいし、講師に参加者を加えて新しい技術や知識を生み出したいし・・・という欲張りな時間を過ごしたい!という思いにマッチする言葉(表現)は、どれがいい?


他のクライマーも誰もいない状態でしたのでガシガシ登れてスキルアップできたのは当たり前!(笑

「研修」という言葉もしかり。こちらも一般募集した人たちが対象というより会社や学校などの単一団体に使うべき言葉のようなそんな気がします。

となると、技術の習得が主体となるので、知識が度外視されたようなイメージを感じるんですよね。

技術の習得を目指すことに加えて、同時に知識を得ることも目的とした同じテーマ(目的)を持った人たちを広く募集して開催するイベントとなると「セミナー」が一番しっくりくるんですよね〜〜。

左足を上げすぎですけどね(クセなんです) もちろん高く足を上げてもいいんですけど、この時間はセミナー。登ればいいというのではなく、いかに登るかがテーマのセミナーなのです。