2019/7/15 エブリ差岳と櫛形山・粟が岳
~雨男のレッテル払拭!?~
飯豊連峰の一角、山頂の遠い「エブリ差岳」
それをメインターゲットにした越後の山奥ツアーの3日間
梅雨真っ盛りで毎日ズブ濡れ覚悟でしたが
な~~んと!!結局雨具は着ず!
めでたく晴れ男ガイドの誕生です(笑)
ガイド:高橋
1日目

復帰戦ももれなく雨だった某ガイドは、少し憂鬱に新潟駅に集合
ひと走りで日本一小さい山脈を謳う櫛形山大沢登山口到着【13:00】
おや~~??陽が差してきたぞ!

大汗かいて櫛形山山頂に到着【13:55】
さすが日本一小さい山脈あっと言う間
(標高568m自分が住んでいる所より低い!)

展望も良好だけど
肝心の翌日に登るエブリ差岳は雲の中でした。
稜線はブナの美林
日本一小さい山脈も縦走すると気持ちイイかも(夏以外)

今日は日本海も望める天気
明日もこんな感じだといいな~。
【14:55】に下りて、明日の登山口奥胎内ヒュッテに移動
2日目

早朝、起きた時点で無情の雨
5時半出発の乗り合いタクシーに乗り、登山口に【5:40】到着
覚悟して雨具を着込んだけど、雨が止んできたぞ!?
このまま止んでくれ~~!!

しかも木の根っこが張り巡らされていて歩きずらい!
しかも濡れてて滑る!
登りでもツルツル滑って歩きにくい
帰りも濡れてたらヤダな~~と思いながら急登に息を切らす

でも細尾根で岩場もあるので以外に気が抜けないんです。
そんでもってやたらと長い!雨は止んだけど蒸し暑い!
苦行の道が続きます。

と思いつつ、視界が開けると大石山はまだ先・・・。
ゲンナリしながら最後の登りへ
空は曇天ながら、本格的な雨は降ってないのが救いか。

いいペースで歩く事3時間
もう少しで稜線、と言うところで待っててくれたヒメサユリ
次期が過ぎていて見れないかと思ってましたが待っててくれた!

やっとやっとで大石山到着【9:15】
出発から3時間半!上出来です!
は~~やっとここまで来たと大休止

もう3回くらいはエブリ差岳に登ってるけど一度も姿を見たことが無い!
稜線上はニッコウキスゲの楽園でした。

あ!あの立派な山は!?
・・・残念鉾立峯なんだな。
疲れたからだに堪えるアップダウン

ハクサンイチゲは完全に咲き終わってましたが
ヒメサユリは数輪のこっててくれました。

もう着くだろうもう着くだろうと、着く着く詐欺に騙されながら
突如出現した避難小屋をスルーして
ひとまず山頂へ
【11:00】遥かなるエブリ差岳到着!!
やっと着いた~!!

小屋の中で靴を脱いで大休止
こんな天気の小屋はありがたい。

【12:45】大石山に戻り
こっから目標3時間で下りますよ~
と、お尻に鞭打って下山開始
ブナの美林を抜け、細尾根岩場を通過し、根っこ地獄を突破
疲れた上に歩きづらいのでペースは上がらず。
もちろんそれを計算して予定通り【15:55】下山

結局雨も降らなかったし
さ~すが俺!(たまたまですが(笑))
汗やら泥やらで濡れまくっていたので、急いでもお風呂に入る事で満場一致
奥胎内ヒュッテで汗を流して
ヒュッテ【16:45】⇒燕三条駅【18:25】
長い一日が終わりました。
3日目

ホテルで朝食を食べて出発
ホテル【7:15】⇒北五百川登山口【8:05】
先ほどまで雨が降ってたようだけど、今は降ってない!
これは奇跡の3日間雨具要らずか!?

不快指数はかなりの高得点
視界無し、風無し、足元滑る、昨日の疲れで足が上がらない!
よってスローペース

なので楽勝と思ってたけど意外に長い
・・・暑さのせい?それとも・・・歳か
7合目を過ぎると少し風も出てきて救われる~~。
例の午の背も難なく通過。

トンボの群れが飛び交う粟が岳山頂到着
あ~~しんどかった
トンボを眺めながら大休止
展望は無いけどね

粘土質の登山道はツルツル・ドロドロ地獄
時間はかかったけど、誰も泥まみれならず+ヒルに好かれる人も無く
無事下山【14:55】
よく考えると、粟ヶ岳も標高差約1100mあるんですよね
時間がかかるわけだ。
泥と汗を八木ヶ鼻温泉で汗を流して燕三条駅で解散
あの予報で3日間雨具を着ない奇跡!!
雨男ネタは卒業だなコリャ。
次はなにネタでいこうかな~(笑)