2019/8/4 聖岳と光岳 (名鉄)
~南アルプスの百名山2座と二百名山1座 登ってきました~
天気に恵まれ晴天の下、南アルプスの百名山二座
と二百名山一座をを登頂することができました。
そして、たくさんの吊橋も渡ってきました。
1日目

畑薙第二ダムの赤石温泉白樺荘に到着。
【15:30】昼食をとって、南アルプス登山指導センターまで来たあと、
東海フォレスト送迎バスに乗り換え椹島ロッジにたどり着きました。
リニアモーターカーの開通に向けて大きなダンプなど行きかっているので
道は凸凹で上下左右に大きく揺られて椹島ロッジまで移動しました。
車酔いしてる人もいました。
2日目

椹島ロッジは涼しくゆっくり睡眠できました。

片斜のトラバース道を渡ってきて聖沢吊橋に到着。

半分以上の登ってきました。

先週までは晴れる日のほうが少なかったので山にはたっぷりの水があるようです。

皆さんツアーの常連さんも多く、良いペースで登ってこれました。
そして、聖平小屋の名物”ウェルカム フルーツポンチ”が
疲れた体には、ものすごく美味しかったです。
3日目

夕焼けもきれいでしたが、朝は朝焼け雲です。
一日天気がいいと思います。

やっとこれから登る聖岳の全貌を見ることができました。

このツアーの最高の標高3013mに来ました。息が苦しかった。

とフルーツポンチ。美味しかった。

ここからは、熱い日差しが降り注ぐことが予想されます。
熱中症にならないよう、日陰でちょくちょく休みながらの行動です。
午前中に登った聖岳を背にして進んでゆきます。
【12:30】南岳 到着。

肩に荷物をデポして、希望者だけ登頂。往復約15分くらいで戻ってきました。

雲が沸きはじめ、遠くで雷が聞こえていました。
この小屋で2泊します。
4日目

小屋からは大きく富士山が見えています。空は朝焼けできれいでした。


【7:55】易老岳 到着。
易老岳の頂上は台風のせいか?木々がなぎ倒されて
何処に標識があるのか?と少し探しました。

そのあとゴーロの谷筋をゴロゴロした岩の沢筋を上がっていきました。
【9:45】静高平 到着

【10:45】光岳 到着。
【11:05】テカリ石まで足を延ばしました。

往路の途中から霧が出てきて視界がなくなってしまいました。
長い一日お疲れさまでした。
5日目(最終日)

【5:00】光岳小屋を出発。
【6:35】横窪沢小屋通過
小屋の管理人さんが休憩の際お茶を出してくれました。
美味しかった。沢水で冷やしているリンゴを買って食べる人もいたりしました。

この後、吊橋は壊れていて、丸太の橋を何度が通過しました。

【10:15】畑薙大吊橋 を渡って登山口に降りてきました。
全長181mの吊橋はナカナカの高度感で、何人も同時に渡ると
揺れる揺れる。
【11:00】林道ゲート到着。
林道は直射日光が熱く日陰を探しながら歩いてきました。
工事車両も沢山通っていました。
この後、市営赤石温泉白樺荘にて入浴して昼食。
4日ぶりのお風呂はなかなかシャンプーが泡立たないんです。
すっきりして、一路名古屋に向けて皆さん帰宅されました。
2つの百名山と一つの二百名山登頂おめでとうございます。