2019/8/8 北穂東稜・前穂北尾根
~登山日和!岩稜日和!~
ぎらぎらと輝く太陽 青い空には雲の峰が立ち並ぶ
子供のころは長い休みに浮かれた、そんな季節
だがある時から暑さに悪態をつき、掻く汗は爽やかさを失う
それを人は大人(オッサン)になったと言う(笑)
それはさておき
お山は夏山シーズン真っ盛り!
登山者で賑わう穂高でも岩稜クラシックルートの大定番は空いてました。
1日目

歳のせい?・・・いやいや温暖化のせいでしょう
そんな話は放っておいて(笑)
近づく台風がすこし気がかりですが
文句のない天気!夏山日和!河童橋からの岳沢も素晴らしい!
黄色い重機が邪魔ですが・・・(笑)
2日目

次の日 朝食を食べてから出発
今日も屏風岩も輝く絶好調の天気!

紺碧が覆う涸沢カール
文句なし!!

北穂東稜に向けて涸沢小屋を出発【8:35】

灼熱の北穂の登り
南西に向いた登山道は灼けた車のボンネットのよう(泣)
お陰で、ゲスト1名がリタイア。小屋で待機となりました。

ここまで来ると風が抜けて比較的涼しい
大休止しながらハーネス付けて
いざ、東稜へ!

適当に登路を見出して尾根に乗り上げると絶景が広がる【10:25】
遠く大天井岳に夏空の象徴の入道雲が蟠る
雷雨の気配はまだないけど
こっちに来ないでね雷様

って言っても登攀ってレベルじゃないね
険しい登山道だね(もちろん鎖なんかは無し)

ピースも出て余裕っスね~~!
左右スッパリ切れ落ちる細尾根
高度感もバツグン&展望も最高!

貸し切りの東稜を満喫!
丁度いい明日の足慣らし!

息を切らせながら登ればすぐに北穂山荘【12:05】
警戒している雷雨も大丈夫そう(今のところ)
なので、小屋で絶景見ながら大休止
あ~~こんなに展望のいい北穂は久しぶりやわ

出発と同時に北穂の山頂に立ち込める暗雲
わお!これは降るぞ
と言う予感が当たってしまいあと30分!ってとこで大粒の雨に叩かれ
這う這うの体で涸沢小屋に到着【14:10】
もう少しだけ持ってくれれば、もっと気持ちよく乾杯できたのに!

明日も晴天をお願いしますお天道様!
3日目

夕方の雷雨はごめんなので夜も明けきらぬ前に出発【4:00】
涸沢ヒュッテの脇から登山道と別れを告げガレ場を行く
振り返ると、漆黒に青白い光が染みていく彼誰時
芸術的な色彩の1日の始まり

期待と不安が入り混じるアプローチ
朝日に焼けた奥穂と北穂に背中を押され足を上げる

ドーーーンと絶景!
やっと着いた喜びも合わさって声を上げる
山に登った者しか出会えない景色を眺めながら休憩&登攀準備

さあ北尾根の始まり!

5峰、4峰は難しい登山道と言ったところ
ただ歩くだけでは勿体ない
なので登らなくてもいい岩をあえて登るオプション付き
みなさん岩を登る好きでしょ?(笑)

4峰から見える北尾根の核心
聳える3峰
他のピークに比べて明らかに傾斜がキツイ
ここは登攀といっても差し支え無し

こう見ると傾斜あるね~~
でも難しすぎず快適な岩登りなんです
浮石もありますが、よく登られているラインは比較的岩も硬い

こ~~んな絶景!!
今日は澄んでいて秋山のような空気感
この夏一番なんじゃない?
3峰もピークでビレイしている時は気持ちよかった~!

【8:05】3峰ピーク⇒【8:30】2峰ピーク
2峰からの懸垂もサクッと終了
自分たち以外に2パーティーが居ましたが
それぞれペースが違って順番待ちすることもなし

まだ雲もまったく湧かず、ほぼ快晴の山頂
穂高の展望台の前穂の展望を楽しみながら大休止

急ぐ時間でもなし
重太郎新道の途中で北尾根の登攀を反芻しながら休憩
「は~~今日は気持ちのいい登りだったな~・・・」
まだまだ雲一つなく岳沢を見渡す
至福の時間

もういいでしょと言う頃に岳沢小屋に到着【11:30】
夏が、暑さが嫌いになった大人(オッサン)も夏山の岩場では少年になれる!?(笑)
今日の汗は少しは爽やかだったか?
岳沢のラーメンがビールより沁みました。