山のぼり ツアーレポート
2017/6/13 三沢の頭・安黒森山・峠ノ神山・和佐羅比山・遠別岳・安家森
初夏の東北ツアー vol 3
東北ツアーも3本目。でも、まだ折り返しにも来てないし大変な山も多い・・・なんてネガティブな事ばかり言ってますが、初めての山を巡るのも面白い。
しかも、東北らしく涼しく、雨にもほとんど降られず済んで、長い林道の先の牧場&藪の中にに分け入って全山登頂!!
まだまだ続く東北ツアー
梅雨入りする前に全部終わりたいねー!
ガイド:高橋守

今回のツアーは牧場からスタート!
盛岡駅に集合して早坂高原へ
牧場の入口で閉じられていた柵を勝手に開けたような気がしますが、いつの間にか目指していた牧場の麓到着【12:00】三沢の頭へ出発(後に管理人さんに会って正式に許可を頂いてます)
先ずは牧場をを歩いてコルまで。

牧場の先は藪
写真の感じ。でも背丈も密度も大した事なくコルに到着【12:30】

コルからは密度&背丈一級品笹薮をかき分けて三沢の頭を目指します(泣)
踏み跡はほぼ無し。
でも、写真の登りになる直前から踏み跡があり、密林から開放されました。

本格的な登りになってからは踏み跡明瞭(藪山にしては)
コルからの標高差は100m程なので、あっと言う間に山頂到着【13:00】
山名板もバッチリで登っている人居るんですね〜。

例の儀式
分かる人には分かる(笑)
キッチリ終わらせ、展望もないのですぐ下山

気持ちのいい牧場に帰ってきました【12:55】
予想通りですんなり終了。毎回こんな感じならいいんだけどな〜。
その後ロングドライブで宮古市へ
宮古市のホテルは現場仕事の飯場のようで、まだ復興は途中なんだと実感しました。

2日目 宮古市から程近い峠ノ神山へ
ここも牧場の中の道路を走って雨量計?のある登山口到着【8:35】

この山も元は牧場だったようで、木も若く笹薮も低い。
踏み跡もしっかりしていてお散歩ですね。

あっと言う間に山頂へ【9:05】
一等三角点にタッチ!

立派な道標もあり。
周りは牧場で雰囲気がいいので、整備すればいいハイキングコースになりそうですけどね〜。
のんびりしたい所ですが、次があるのでそそくさと下山【9:35】

降り出した雨の中、カーナビとグーグルマップを睨みながら移動
安黒森山も林道の先にある牧場へ
今回は柵の手前で駐車。
準備していると偶然にも管理人さんが通って、今日は牛を放牧していないから入っていいと許可を頂きました。

【12:00】出発
牧場の奥の藪の先に山頂があります。
晴れていれば気持ちよさそうですが辺は真っ白。

牛のウ○チを避けつつ歩いて
牧場の末端に到着【12:35】
は〜ここからは藪か・・・。
覚悟を決めて突入しましょ。

昨日の三沢の頭に似た状況ですが、昨日より踏み跡は薄く急斜面(泣)
薮を掴んでよじ登って山頂に到着【13:05】
この山は人気がないのか、頂上付近はなかなか過激な藪のうえ三角点も雑草に覆われていました。

でも一応山名板はあり。
雑草むしって三角点様を綺麗にしてから下山【14:10】
下山後、この日の宿泊の久慈市のホテルへロングドライブ

3日目は晴れ!!
やぱり晴れると気持ちいい!
先ず、和佐羅比山を目指しましたが、入ろうとした林道が崩壊で通行止め。
仕方なくグルッと回り込んで長い林道をひた走り、やっと山頂到着【9:30】
この山は山頂に電波塔があるので一等三角点まで徒歩1分(もかかってないか)

一等三角点の山は、非常〜〜に面倒くさい山もあれば、こんな風に車で来れる山も結構あるんです。
晴天の久慈湾の展望を楽しんでから、隣の女和佐羅比山の山頂にも立ってから次の山へ!

1時間半少々のロングドライブで遠別岳・安家森の登山口に到着【12:20】
山歩いてるより運転してる方が長いような・・・(笑)
この登山口も気持ちのいい牧場で、雰囲気は妙高の笹ヶ峰みたい。

少し行くと遠別岳(左)と安家森(右)が見渡せるビューポイント。
五月晴れな天気と相まってめちゃめちゃ気持ちイイ!!

今回の東北シリーズで初めて気持ちのいいトレイルを歩いた気がする・・・。
整備されているし、道標もしっかりしていて最高!

ほどなくして遠別岳山頂に到着【13:20】
水平移動は長めですが標高差は少ない歩きで快適でした。

お次は戻って安家森へ
【14:20】一等三角点の鎮座する山頂到着
展望も一級品で、最後の山は本当に気持ちよかった!
そして盛岡に移動して解散
まだまだまだ東北ツアー続きますよ〜!
ページトップへ戻る